べにばな霊園で法要

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

開眼・納骨式

  新しくお墓が完成した時に、魂を入れてもらうことを

  開眼式と言います。

 

一周忌法要

  亡くなってから、ちょうど一年目の同月同日(祥月命日)を

  一周忌と言います。

 

三回忌法要

  亡くなってから、満二年目に行う法要です。

  一周忌の次の年に行います。

  三回忌から、回忌という数え方になります。

  数え方は、〇回忌=満(〇-1)年となります。

 

 

10月の土日に4件の法要が、べにばな霊園で執り行われました。

開眼・納骨式が2件、一周忌が1件、三回忌が1件です。

天候が心配されましたが、雨にも降られず、ご来園者様の足元が

濡れる心配もなく、和やかに・穏やかに、法要は進められました。

 

一周忌は、墓地ではなく、合同永代供養墓のお客様でした。

納骨位牌壇でお預かりしている遺骨の前での法要となりました。

狭いながら、事務所の中での法要となりましたが、家族の気持ちが

伝わる、心温まる法要だったと思います。

 

法要にあたり、故人・先祖を敬い、今生かされていることに感謝する心、

それを改めて実感し、身の引き締まる思いがしました。

 

 

 

 

 

秋の見学会開催のお知らせ !

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

秋の見学会開催のお知らせ

 

天高く、馬肥ゆる秋たけなわの季節が到来しました。

吹く風も爽やかな秋晴れの日が続き、青空が特に美しく栄える

べにばな霊園です。

 

べにばな霊園では、『秋の見学会』を開催しております。

 

ご見学後、契約成立のお客様には、つや姫をプレゼント、

ご見学者様には、粗品をご用意しております。

尚、契約に結び付くご紹介を頂いた場合は、ムービーオン映画チケット

の綴りを差し上げています。

 

芭蕉のゆかりの地「山寺」を望み、清流の里高瀬地区に隣接し、眼下

には、川面のせせらぎが感じられる、絶景スポットのべにばな霊園。

霊園裏には、仙山線を眺める散策道があり、お散歩には最適です。

10月になれば、「立谷川の花さかじいさん」でおなじみの芝桜が

コスモスに姿を変えて、目を楽しませてくれます。

 

ぜひ一度、ご家族・ご親戚そしてお友達同士で、遊びがてらべにばな

霊園をお訪ねください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墓友

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

墓友という言葉をご存知ですか?

 

『墓友(はかとも)とは、日本において見られる交友関係の一形態で、

死後には、共同墓地などといった同じ墓に入ることを前提として

付き合っている友達のことをいう。』 (ウィキペディアより)

 

最近、墓地のことや、墓石のことをテーマにした番組が多く放送

されています。

社会情勢の変化から、老後や死後の事への関心の深まりを感じます。

人によっては、寿陵のように生前にすべて自分で設計を立てておく

方も増えています。

エンディングノートも、その1つですね。

 

「遠い親戚より、近くの他人」と昔からよく言ったものです。

仲の良い友達と、同じ場所に墓地を求めるなんていうのは、いかがですか?

誘い合って、一緒にお墓参り。故人を一緒に偲ぶお友達がいたら、心強いのでは

ないでしょうか。

べにばな霊園で待ち合わせ! なんていうのもいいかも知れませんよ。

 

さあ、お友達を誘って、べにばな霊園を見学してみませんか !

 

 

 

 

 

 

べにばな霊園でイベント

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

MTB大会 『 Mad CROSS TAKASE 』

 

し前に遡りますが、8月31日(日)  べにばな霊園に於いて

『 Mad CROSS TAKASE 』が開催されました。

 

大勢の人で、霊園内は賑わい、県内・県外からも参加者が集いました。

 

皆さん、霊園の上の坂道を昇ったり、降りたり。

いい汗を流しておられました。

このような大会を見る機会は初めてでしたが、自転車に賭ける思いが

こちらまで伝わり、手に汗握る応援となりました。

大会は、ひとりの怪我人もなく、無事終了しました。

べにばな霊園では、このようなイベントが段々増えて行き、霊園の名前が

少しでも沢山の人に知れ渡り、集いの場となることを願っています。

 

 

秋彼岸

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA9月に入りました。

毎日暑い日が続いていましたが、ふと気づくと頬を

くすぐる風も、いつのまにか涼しい風に変わって

いました。

 

今日は、今年の秋彼岸についてです。

 

 秋 彼 岸

        彼岸入り   9月20日

        彼岸中日   9月23日

        彼岸明け   9月26日

秋分の日を中日として、その前後3日を合わせた7日間を彼岸と

いいます。

 

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といいます。

その反対側の私達がいる世界を此岸(しがん)といいます。

彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇り、

真西に沈む秋分と春分は、最も彼岸と此岸が通じやすくなると考えて

先祖の供養をするようになったということです。

 

お彼岸を迎える準備をしましょう。

● お仏壇・仏具の掃除

● お墓の掃除

● 供物や花をお供え

 

お彼岸は、できるだけ家族皆んなでお参りに行き、故人や先祖を

供養し、感謝の念を伝えましょう。

 

お盆です

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAお 盆

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」

祖先や、亡くなられた人達が、苦しむことなく成仏して

くれるようにと、子孫が報恩や追善の供養をする期間を

お盆と呼びます。

 

お盆の準備は、整いましたか?

べにばな霊園も、皆様に気持ち良くお参りしていただける

環境が整いました。

なるべく、ご家族一緒にお参りをし、ご先祖の方々に日頃の

ご報告と、感謝の気持ちを伝えましょう。

1年に1度のお里帰りのご先祖様や大切な人をお迎えし、

心穏やかにお盆を過ごされますよう、心からお祈りして

おります。

 

 

 

 

 

駅までお迎えに上がります。

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA昨日、遠慮がちに女性の声で

「お墓参りに行きたいのですが、山寺駅まで迎えに

 来ていただけますか?」という電話が入りました。

名前をお聞きしたら、お客様のA様です。

早速、日時をお聞きし、お迎えに上がる約束をしました。

 

べにばな霊園では、JR仙山線「山寺駅」「高瀬駅」より、

無料送迎を致します。

前もってのご連絡が必要となりますが、ご遠慮なくお申し付け

下さい。

お参り後は、電車の時間に合わせて、駅までお送り致します

ので、ご安心ください。

ご利用をお待ちしております。

初盆のおはなし

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早いもので、7月も中旬にさしかかります。

あと1ヶ月もすると、お盆がやってきます。

一般的に8月13日から16日までを「お盆」といいます。

今日は、「初盆」を迎える準備について。

 

「 初 盆 」

人が亡くなって、初めて迎えるお盆のことを「初盆(はつぼん)」「新盆(にい

ぼん)」といいます。

故人が仏になって、初めての里帰りです。

初盆は宗派により違いがありますが

 仏壇・仏具を清めます。

 お盆入り(8月13日)には、精霊棚を作り、供物をお供します。

 お経をあげてもらいます。

 

故人となって、初めての里帰りする初盆は、家族全員が顔を揃えてお迎え

することが、何よりの供養になることでしょう。

御相談ください  ー合同永代供養墓ー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA予約受付中の合同永代供養墓は、お陰様で

多数のご契約とお問い合わせを頂いており

ます。

 

少子化・核家族化に伴い、継承者のいない

家族や、将来継承者がいなくなることを

不安に思う方々が増加しています。

その不安をどこに相談していいか迷われている方も多いはずです。

べにばな霊園では、皆様のご質問等に、親切丁寧にお答え致します。

どうぞ一度ご相談ください。

 

 

問い合せ先  TEL 023-687-4194     公益社団法人べにばな霊園

 

 

 

 

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

 どんよりした毎日が続いています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近のべにばな霊園の風景です。

雲は厚いですが、爽やかな風が吹いています。

鳥の声が響いています。

今日は一段とウグイスの声が通ります。

どうぞ日頃の疲れを、この澄んだ空気で癒してください。

べにばな霊園は公園墓地、草花・鳥の声・川の音、心を開放する

場所です。

是非、ご家族でおいでください。 お待ちしております。

 

 


  • 第一期 346区画永代使用受付中
    ご相談見学会開催中
    (午前9時から)
  • お問合わせ
    不明な点・見学等
    お気軽にお問い合わせ下さい。
  • 〈管理事務所〉
    〒990-2231
    山形県山形市大字大森1515番1号
    TEL.023-687-4194
    FAX.023-687-4195