苺一会
本日のべにばな霊園
いよいよ本日から6月が始まりますが、それにしても早いですね月日が経つのは・・・。
イチゴ畑
ところで、当霊園の管理事務所の裏側では趣味の一環としてイチゴを植えております。といっても専門家が作っているものではないので、決して立派なものではありません。
たわわに実ったイチゴ
ちなみにこの畑を作ってからかれこれ10年になりますが、今年は例年になくたくさんの実がなっているので驚いているところでございます。
養蜂箱
ではどうしてそんなに豊作なのかと申しますと、実はそのイチゴ畑のそばにこの養蜂箱が設置されているからなのです。つまり、この中にいる日本ミツバチのおかげで、今まで以上の受粉効果があったからと考えております。
※この養蜂箱は、当霊園のご契約者様からの提供でございます。
本日の収穫
おかげさまで、今日もまたたくさんのイチゴが収穫できました。
芝生用除草剤
本日のべにばな霊園
初夏の候、山の緑も一段と色濃くなってまいりました。それと同時に、近頃は雨が降るたびに雑草がにょきにょきと伸びてきております。いよいよ夏でございます。
環境整備
そんな中、当霊園では相も変わらず環境整備に精を出しております。
芝生
ちなみにこの芝生は先週刈り取ったばかりですが、早くも雑草が顔を出し始めております。これをほったらかしにしておけば、あれよあれよという間に伸びてしまい手に負えなくなってしまいます。
芝生用除草剤
そこで本日は、朝早くから芝生用除草剤を散布。この除草剤は、芝生以外の植物(雑草)を枯らすという優れもの、それを噴霧器で散布するだけなので非常に手間が省けて助かります。
月山
それにしても、今日の月山はとってもきれいですね。
ルールを守って・・・
立谷川の芝ざくらと桜
1週間前から一気に咲き始めた立谷川の芝ざくらと桜ですが、今やたくさんの見物客で賑わっております。
芝桜専用(左)霊園利用者用(右)
さて、前回もお伝えしたように当霊園の駐車場の一部を『芝桜専用駐車場』として開放しております。ところがその矢印を見落とす方々がたくさんおりまして、お墓参りに来られる方が車を止められず困惑しております。そこで当霊園からのお願いですが、どうかひとつこの矢印に従って駐車をお願いします。
芝桜専用駐車場
ここがその芝桜専用駐車場ですので、ご自由に止めてください。なお駐車される際は、奥のほうからお願いします。それともうひとつ、たばこの吸い殻やゴミなどは捨てずに持ち帰ってください。この『立谷川の芝ざくらと桜』は、不法投棄をなくすために植えたものですから・・・。
立谷川の芝ざくらが咲き始めました
立谷川の芝ざくら
立谷川の芝桜が、早くも咲き始めました。
ソメイヨシノ
しかも、今年はソメイヨシノも同時に咲いております。どうやら今年は、例年より10日も早いようです。
駐車場
ところでお花見をする際の駐車場ですが、シーズン中は当霊園の駐車場の一部を開放しておりますので、こちらをご利用ください。入り口にはこのような看板がありますので、それに従って進んでください。なお、向かって右側は参拝専用ですので駐車はご遠慮ください。
お花見専用駐車場
こちらが、そのお花見専用駐車場です。
第一河川敷駐車場
それに加えまして、対岸にも駐車場が設けてあります。
第二河川敷駐車場
また大森赤石橋の下流にも駐車場がありますので併せてご利用ください。
さて当霊園からのお願いですが、お花見に関してのお問い合わせはご遠慮くださいませ。何とぞ宜しくお願いいたします。
コチドリのちどり足
本日のべにばな霊園
春彼岸から1週間が経ち、本日のべにばな霊園はいつも通りの静かさに戻り、穏やかな光景が広がっております。
お花の回収作業
さて本日は、お彼岸中に飾られていたお花の回収作業ということで、朝のうちからお墓の周りをうろちょろと見て回っておりました。ところでそのお花ですが、春彼岸は結構長持ちするので1週間やそこらでは枯れません。
本日の回収分
ですから、まだ活き活きしている花はそのままにして、それ以外のものだけを回収することにしております。せっかくお墓に手向けたものですから、少しでも長く飾っておきたいものです。
コチドリ
作業中、何かが動き回っている気配を感じました。よく見れば、それは毎年今頃になるとやってくる『コチドリ』でした。このコチドリはユーラシア大陸南部で越冬、そして春になると日本に上陸しそのまま棲みついたところで繁殖するようですが、当霊園がお気に入りなのか毎年現れます。ちなみにこの鳥は、歩く際は右や左へとジグザグに動き回ります。その姿はあたかも酒酔っ払いのよう・・・そこから生まれたのが『ちどり足』という言葉だそうです。