ギャラリー

穴掘り名人

本日のべにばな霊園

本日は珍しく青空が広がり、実に清々しい気分でございました。

本日は晴天なり

おかげで園内の雪は見る見るうちに解け出し、気持ちよくお墓参りができる状態になっております。

イノシシの足跡

ところが園内の奥はまだまだ雪深く、その手つかずの雪の上にはイノシシの足跡がくっきりと残っておりました。。

穴掘り名人

その足跡を辿ってみたら、その先にはこんな穴が掘ってありました。実はコレ、土の中に生息しているミミズや昆虫類を探すため、イノシシが掘り起こした穴なのでございます。

こちらにも

そんな穴があっちにも、こっちにも・・・それにしても凄いパワーですね、イノシシという生き物は。

またしても大雪

またしても大雪

先週の木曜日(9日)のことですが、前日から降り続いた雪の影響で、当霊園内はまたしても雪に埋もれてしまいました。

除雪作業

さっそく除雪作業に取り掛かりましたが、寄せ集めた雪はたちまち山となり、その形はあたかもアルプス山脈のようでした。

水墨画の世界

周辺の山々も、その日はまるで水墨画の世界。

本日のべにばな霊園

日付が変わり、本日のべにばな霊園は小雨交じりの寒々とした空模様。こんな日は参拝者の姿もなく、ひっそり閑と静まり返っております。

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます

年末年始休業もあっという間に過ぎ、当霊園は本日より通常営業を致しております。あらためまして、新年おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

枯れ花の撤去

さて本日最初の業務は、萎れてしまったお花の撤去作業・・・。

雪片付け

続いては敷地内に残っている雪の片付け作業、まずは除雪車を使っては積もった雪を散らかします。そうすることによって、残雪は見る見るうちに解け始めるのです。

本日のべにばな霊園

とはいえまだ年が明けたばかり、今しばらくは寒い日が続き雪も降ることでしょう。くれぐれも風邪など召しませぬよう御自愛くださいませ。

年末年始休業のお知らせ

本日のべにばな霊園

前回、「今冬は積雪が多い」というお話をさせていただきましたが、残念ながらその予想は的中してしまいました。降り始めたのは昨日未明から・・・それからというもの、雪は断続的に降り続いておりました。おかげで、当霊園に建立されているお墓すべてが雪だるまになってしまいました。

除雪作業開始

それはさておき、急いで駐車場の除雪をしなければということで、重機を使って除雪作業開始。

終了

その3時間時間後、駐車場の雪はきれいさっぱりなくなりました。

雪も積もれば山となる

集めた雪はこの通り・・・雪も積もれば山となる。

年末年始休業のお知らせ

さて、令和6年も残りわずかとなってしまいました。今年も多くの方々からのお力添えをいただき、本当にありがとうございました。来年も皆さまの相変わらぬご支援をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。どうぞ良いお年をお迎えください。

雪が降っても大丈夫

峠道

今朝出勤途中、べにばなトンネル北側の峠道には雪が積もっておりました。といってもほんの10㎝程でしたが、油断は禁物です。

本日のべにばな霊園

案の定、当霊園内も薄っすらと雪化粧しておりました。聞くところによると、どうやら今冬は積雪が多いという噂です

除雪車待機

その対策として、当霊園では雪が降ってもお参りができるように今のうちから除雪車を待機させております。ところで、今年も残すところあと半月となりました。くれぐれもお風邪など召さぬようご自愛くださいませ。

原木ナメコ栽培

本日のべにばな霊園

ここ数日はずっと雨や雪が降っておりましたが、本日は打って変わって晴天に恵まれております。ただ気温はちっとも上がらず、おまけに冷たい北風が容赦なく吹いております。

原木ナメコ栽培

そんな悪条件の中、本日は朝から原木ナメコ栽培のための植菌作業に取り掛かっておりました。

榾木

どんなことをするのかというと、原木(榾木)に穴をあけ、その穴にナメコの菌を植え付ける作業。これを植菌作業といいます。

植菌

その作業が終わると、今度はその榾木をビニールシートで包み込み、来年の春過ぎまでそのままにしておきます。この工程を『仮伏せ』といいます。とりあえず今回はそこまで、ナメコが顔を出すのは再来年の秋頃となります。その時期が来ましたら、お墓参りに来られた皆様にお裾分けする予定です。ただし数に限りがございますので、先着順とさせていただきます。

絶好の登山日和

水晶山

昨日は定休日を利用して、山仲間と一緒に水晶山に登ってきました。

月山

気になるお天気はというと、それがまた12月にしては稀に見る快晴・・・遠くにそびえる月山も、こんなにきれいに見えました。

水晶山山頂 標高667.9m

ひたすら登り続け、やっと辿りついた水晶山山頂。

鳥海山

そこからは、滅多にお目にかかれない鳥海山も拝むことができました。

雲隠れした月山

本日は残念ながら、名峰『月山』は雲隠れ・・・。

本日のべにばな霊園

いい天気なんですけどね~。

 

今年も残すところあと1ヶ月ちょっと

本日のべにばな霊園

11月も4週目に入り、寒さも一段と厳しくなってきたと思いきや、本日は絶好の小春日和に恵まれております。

月山

遠くにそびえる山は『月山』、初雪が観測されたのは確か1ヵ月前、どうやら見るたびに積雪が増えているようでございます。

面白山周辺

一方、こちらは山形県と宮城県にまたがる面白山周辺の山並み、よく見れば山頂だけが薄っすらと雪化粧・・・。

カラスの集会

ところで、立谷川の辺には毎年今頃になると、どこからともなくカラスの軍団がやってきては「カ~カ~」と鳴き散らしております。いったい何の騒ぎなのでしょうか?ひょっとしたら忘年会の打ち合わせ・・・いつの間にか、そんな時期になってしまいましたね。

山寺は今 紅葉真っ盛り

本日のべにばな霊園

先週に引き続き、本日もまたポカポカ陽気・・・なんでも今日の最高気温は18℃、11月とは思えないほど暖かさでございます。

至る山寺

こうした中、つい先ほど山寺まで行ってまいりました。特にこれといった用事があった訳でもないのですが、今は紅葉の時期ですので観光地『山寺』はどんな状況なのか、この目で確かめようと足を運んでみました。

山寺立石寺

山寺に到着するや否や、最初に目に飛び込んできた景色は『山寺宝珠山立石寺』。

山寺駅

続いてこの駅は『山寺駅』、時間が早いせいか人影はまばら。ちなみに山寺駅はただ今、改装中でございます。

山寺宝珠橋

こちらは山寺のメインストリート『山寺宝珠橋』、その真上にある建物は『奥の院』でございます。

山寺芭蕉記念館

ところ変わって、こちらは山寺芭蕉記念館・・・只今、山寺は紅葉真っ盛りでございます。

季節外れの草むしり

本日のべにばな霊園

この時期にしては割と暖かい日々が続いている今日この頃、本日もまた当霊園の上空には青空が広がっております。

季節外れの草むしり

こうした中、朝早くから季節外れの草むしりに取り掛かっておりました。普通、草むしりは夏にするものですが、ご存じの通り今年は11月になっても暖かいので、雑草は何を勘違いしたのか伸び放題なのでございます。

作業終了

作業は小一時間ほどで終了・・・。

紅葉

一息つきながら遠くの山々を眺めれば、先週よりも一層紅葉が進んでおりました。


  • 第一期 346区画永代使用受付中
    ご相談見学会開催中
    (午前9時から)
  • お問合わせ
    不明な点・見学等
    お気軽にお問い合わせ下さい。
  • 〈管理事務所〉
    〒990-2231
    山形県山形市大字大森1515番1号
    TEL.023-687-4194
    FAX.023-687-4195